
経営者になったら競走馬と同じで、地方競馬から勝ち続けていくしかありません。
途中でつまづいたら即引退です。
戦後の経済に大きな基盤として稼働していたシステムが、一通り先進国まで辿り着いた今
制度疲労を起こしています。
努力して勉学に励み、いいところへ進学し大企業に就職する見返りに生涯を保障される。
世界中で唯一成功した、実質社会主義経済の日本で育まれた終身雇用や年金制度は終焉をむかっています。
まさに今は明治維新以来の変革期です。
僕の前の世代ではやりたくても出来なかったことができる時代です。
25年前に起業した際に、お世話になった前職の会計事務所の先生に宛てた手紙の一部です。
しかし、今振り返ると当時(1999年)は、日本の歴史で言えば楽市楽座ができた頃。
日本で商売というものが許された頃に似てます。
まさに今、明治維新以来の変革期でしょう。
組織に属する時代ではなくなりました。
自分一人の力で勝負の舞台に上がれます。
行政も大企業も副業を勧めています。
国として終身雇用制度の限界をわかっているから、個人個人でもっと工夫して働いて生活は自己責任で。
というメッセージです。
コストゼロから始められるネット業界からフリーランスという、ちょっとかっこいい称号をもらった
個人事業主が続々と現れました。
建築業界でも独立して個人として外注先になる事を勧めている企業も多いです。
飲食業界ならキッチンカーでの起業は、主婦の方が圧倒的に多いです。
どんな職種も物流から販売まで構築する手間がなくなりつつあります。
当然競争は激しいです。実力次第、価格次第というドライな世界になります。
それでもやりたい事、自分の可能性を試してみたい人には自由な世界になりました。
政治の世界も世界情勢も大きな変革を迎えているようです。
自分が坂本龍馬だったらどう生きていくか、自分にとって何が幸せか。
寝る前に少しだけ考えてみるのもいいかも知れません。